尾張藩 藩校 明倫堂の変遷と所在地の歴史(ホーム・ページ検索)
男子校 藩立校明倫堂跡地は現在の名護屋東照宮敷地(名古屋市中区丸の内2丁目3番地)
寛延2年(1749年)創立。天明2年(1782年)に徳川宗睦が再興し、天明3年(1783年)に開校。細井平洲が初代督学(校長)となり、岡田新川、石川香山、冢田大峯、細野要斎ら儒学者が後を継いだ。
藩士の子弟だけでなく、農民や町人にも儒学や国学を教えた。初期の生徒数は約50名だったが、後に約500名まで増加している。天明5年(1785年)に聖堂が設けられ、天明7年(1787年)から復刻を行った『群書治要』などの漢籍は明倫堂版と呼ばれ、木活字版が多い。 1871年(明治4年)に廃校となり、1875年(明治8年)に跡地に名古屋城内から名古屋東照宮が移された。のち、1899年明倫中学校として復活。愛知県立明和高等学校として現在に至る。
現在の愛知県立明和高等学校の所在地は、明倫堂の所在地とは異なります。『名古屋城下お調べ帳』(名古屋市博物館/編集 名古屋市博物館 2013年)付録の幕末城下町名古屋復元マップ〔西部〕に、明倫堂、明和高等学校それぞれの所在地が掲載されています。 『新修名古屋市史』第4巻(新修名古屋市史編集委員会/編集 名古屋市 1999年)p15に「天明二年(一七八二)二月から、城南片端長島町東角の元御国方役所跡地(東照宮境内)に建設中であった学館は、翌三年四月に入って落成」とあります。『愛知県立明和高等学校史』(「明和会」記念誌編集委員会/編集 「明和会」明和高等学校設立五十周年記念事業実行委員会 1998年)p11の明倫堂年表によると、明倫堂は、天明3(1873)年に城南片端通り長島町に落成し、明治四(1871)年廃校になりました。p611の年表によると、明治22(1889)年に名古屋市内西二葉町に武揚学校が設立され、明治32(1899)年まで存続しました。その後、同年に明倫中学校が、名古屋市東区東白壁町に設立されました。明倫中学校は、昭和23(1946)年4月1日に愛知県立明倫高等学校となりました。同年9月20日付で愛知県立第一女子高等学校と統合し、愛知県立明和高等学校が発足しました。
明倫堂について、明和高等学校について、『愛知県立明和高等学校史』を調べると明倫堂の時代から明和高等学校までの変遷が分かりました。
私立明倫中学校所在地 現在の県立愛知商業高校所在地(徳川1丁目)
「旧愛知県立明倫中学校」の石碑 徳川一丁目 県立愛商高校の南、噴水の奥の碑
女子高
愛知県立高等女学校:現在の県立明和高校 所在地
明治36年(1903)に開校、大正4年(1915)に愛知県立第一高等女学校と改称した。
男子校 女子高の合併
戦後の昭和23年(1948)に尾張藩校明倫堂を起源とする
愛知県立明倫高等学校と合併し、愛知県立明和高等学校となる
「旧愛知県立第一高女」の石碑 東桜一丁目
昭和51年4月18日建立。
                                        
卒業生としての感想
学校の歴史は徳川・明治・昭和の時代の中で、特に明治政府による幕藩体制の崩壊は、旧藩校の解体が始まる中、存続を図ろうとする